ヨメブログ ~みずたま日和~
ヨメブログ ~みずたま日和~
防災の日を前に・・・ [日々の暮らし]
先日、8月26日、防災の日を前に 『山県市総合防災訓練』 に参加しました
毎年開催されているようですが、
小学校区単位の持ち回りで開催している為、ヨメに来てから初めての防災訓練でした
東日本大震災から1年半
テレビで見た津波から逃れた子ども達の話がとても印象的で・・・
日ごろから地震が起きたらすぐに高台へ避難する事を、親御さん・教師が教えていた事。
日ごろの教えが救った命・・・
もし、東海地震が発生した場合
かずさんは仕事はもちろん
消防団や被災建築物応急危険度判定士の活動の為、家を離れると思います
子ども達を守るのは自分
また、子ども自身で避難所まで辿りつけるようにする事は必要
そう考えた時、今回の防災訓練に子どもと一緒に参加しようと思いました
※ 震災というデリケートな事を書いたので、気分を害されたら申し訳ございません
↓ 以下、 『山県市総合防災訓練』 のレポートです
地震発生を知らせる防災無線が鳴り、子どもを連れて家を出ました
事前に配られた紙には、1次避難所として区の公民館がありましたが、
小学校から余計に離れる為、今回は小学校へ直接行く事に・・・
子ども達と地震が来たときの事を話し(まだ小さいので、私が話していただけですが・・・)
避難経路を確認しながら小学校まで行きました
小学校では、各自治会単位でテント内で待機
各自役割が決められていたので、その訓練を行うものでした。
私達は自主参加だったので、特に役割もなく見学のみでした

ただ、自衛隊や国土交通省が管轄する車両が展示してあったり
煙体験テントがあったり、非常食の試食ができたりしました。
わが家の子どもは女の子なので展示車両に興味が無く・・・
きっと車好きの男の子なら喜んだだろうなぁ~
わが家のぼっちはまだよくわからないだろうし・・・ と残念
煙体験テントは子どもと一緒に体験しました。
ちよさんは保育園で体験済みだったので、タオルをしっかり口に当て冷静に歩いてました
何でも体験してみるものですね
防災ヘリによる人命救助訓練は見ててすごいなぁと思いました。
すごい音と風圧、迫力ありました
間近で見る機会はないと思うので、良かったです
あ~さんは「乗りた~い」とのんきな事言ってましたが・・・
乗る時はとっても困った時だと思いますが・・・
最後は消防団による遠距離送水訓練
かずさんは放水する係りで参加
キビキビした動き、見てて気持ちのいいものでした
きっと毎年の練習の成果なんだなぁ~と

消防団で家を空ける事も多く、大会前は1か月程毎晩練習
子ども達には「え~今日も消防~」と言われること度々・・・
今回の訓練を見て、いろいろ頑張ってるんだなぁ~と実感しました
子ども達にもパパの頑張りが伝わったと思います

災害は起きてみないとどうなるかわからないですが・・・
日ごろの取り組み次第で、万が一の場合に的確な判断ができるはず
今回の防災訓練は子どもにも、私にもいい機会&体験でした
毎年開催されているようですが、
小学校区単位の持ち回りで開催している為、ヨメに来てから初めての防災訓練でした
東日本大震災から1年半
テレビで見た津波から逃れた子ども達の話がとても印象的で・・・
日ごろから地震が起きたらすぐに高台へ避難する事を、親御さん・教師が教えていた事。
日ごろの教えが救った命・・・
もし、東海地震が発生した場合
かずさんは仕事はもちろん
消防団や被災建築物応急危険度判定士の活動の為、家を離れると思います
子ども達を守るのは自分
また、子ども自身で避難所まで辿りつけるようにする事は必要
そう考えた時、今回の防災訓練に子どもと一緒に参加しようと思いました
※ 震災というデリケートな事を書いたので、気分を害されたら申し訳ございません
↓ 以下、 『山県市総合防災訓練』 のレポートです
地震発生を知らせる防災無線が鳴り、子どもを連れて家を出ました
事前に配られた紙には、1次避難所として区の公民館がありましたが、
小学校から余計に離れる為、今回は小学校へ直接行く事に・・・
子ども達と地震が来たときの事を話し(まだ小さいので、私が話していただけですが・・・)
避難経路を確認しながら小学校まで行きました

小学校では、各自治会単位でテント内で待機
各自役割が決められていたので、その訓練を行うものでした。
私達は自主参加だったので、特に役割もなく見学のみでした

ただ、自衛隊や国土交通省が管轄する車両が展示してあったり
煙体験テントがあったり、非常食の試食ができたりしました。
わが家の子どもは女の子なので展示車両に興味が無く・・・
きっと車好きの男の子なら喜んだだろうなぁ~
わが家のぼっちはまだよくわからないだろうし・・・ と残念

煙体験テントは子どもと一緒に体験しました。
ちよさんは保育園で体験済みだったので、タオルをしっかり口に当て冷静に歩いてました

何でも体験してみるものですね

防災ヘリによる人命救助訓練は見ててすごいなぁと思いました。
すごい音と風圧、迫力ありました

間近で見る機会はないと思うので、良かったです

あ~さんは「乗りた~い」とのんきな事言ってましたが・・・


最後は消防団による遠距離送水訓練
かずさんは放水する係りで参加
キビキビした動き、見てて気持ちのいいものでした

きっと毎年の練習の成果なんだなぁ~と

消防団で家を空ける事も多く、大会前は1か月程毎晩練習
子ども達には「え~今日も消防~」と言われること度々・・・

今回の訓練を見て、いろいろ頑張ってるんだなぁ~と実感しました
子ども達にもパパの頑張りが伝わったと思います


災害は起きてみないとどうなるかわからないですが・・・
日ごろの取り組み次第で、万が一の場合に的確な判断ができるはず

今回の防災訓練は子どもにも、私にもいい機会&体験でした

バックナンバー
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年5月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年7月(4)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(6)
- 2017年9月(4)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(8)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(3)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年1月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(9)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(2)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(5)
- 2013年5月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(5)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(6)
- 2012年8月(7)