ヨメブログ ~みずたま日和~
ヨメブログ ~みずたま日和~
節分明けの日曜日 [日々の暮らし]
節分が終わったということで・・・
お雛様を飾ることにしました
かずさんは仕事なので、私だけで・・・
娘達のお雛様は親王飾りです
と、いうのも・・・
お雛様を購入するときに、飾る場所を考えたからです
それと・・・、飾るのが楽だから・・・
ダメ親ですね・・・

私達の居住スペースのリビングにあるガラスのショーケース
この場所に飾ろうと思い選びました
普段はこんな感じです
TVCMでお馴染みの人形屋さんへ行ったりもしましたが、トキメクお雛様がいなく・・・
結局、田舎の方のこじんまりとした人形屋さんでコレだ!!!と選びました
そのお雛様です

地味でしょ(笑)
本来なら・・・、お内裏様とお雛様が同じ紫色の着物で、もっと地味だったのですが・・・
実家の母が、いつの間にかお雛様をピンク色の着物に替えてました
届いてビックリ
今では、少し華やかになってよかったと思ってます
手前の吊るし雛は次女が産まれた時に頂き、もっと華やかになりました
娘達はどうかわかりませんが、
私達はこじんまりしててとても気に入っています
私だけでも飾れるし
ただ、土台の1枚板がけっこう重いので、腰が痛くなりましたが・・・
母屋ではお母さんが7段飾りのお雛様を飾ってました
できた母親です 見習わねば
お雛様を飾ることにしました
かずさんは仕事なので、私だけで・・・

娘達のお雛様は親王飾りです
と、いうのも・・・
お雛様を購入するときに、飾る場所を考えたからです
それと・・・、飾るのが楽だから・・・

ダメ親ですね・・・


私達の居住スペースのリビングにあるガラスのショーケース
この場所に飾ろうと思い選びました


TVCMでお馴染みの人形屋さんへ行ったりもしましたが、トキメクお雛様がいなく・・・

結局、田舎の方のこじんまりとした人形屋さんでコレだ!!!と選びました

そのお雛様です


地味でしょ(笑)

本来なら・・・、お内裏様とお雛様が同じ紫色の着物で、もっと地味だったのですが・・・
実家の母が、いつの間にかお雛様をピンク色の着物に替えてました

届いてビックリ

今では、少し華やかになってよかったと思ってます

手前の吊るし雛は次女が産まれた時に頂き、もっと華やかになりました

娘達はどうかわかりませんが、
私達はこじんまりしててとても気に入っています

私だけでも飾れるし
ただ、土台の1枚板がけっこう重いので、腰が痛くなりましたが・・・

母屋ではお母さんが7段飾りのお雛様を飾ってました

できた母親です 見習わねば

バックナンバー
- 2022年11月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年10月(4)
- 2021年8月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年5月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(2)
- 2018年7月(4)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(6)
- 2017年9月(4)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(3)
- 2017年3月(2)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(8)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(3)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年1月(4)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(9)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(2)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(5)
- 2013年5月(2)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(5)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(6)
- 2012年8月(7)