egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
「組立説明書」 [イベント]
毎年恒例の「親子木工教室」の組立説明書を作りました!
まずはウチの子(小1)でも組立可能か検証しつつ各工程写真を撮影!

実際に組立てる事でくぎの本数や必要な道具などの把握や改善点が
見つかります。

親子で同じポーズをして工程ごとの撮影を見守ります。

完成した黒板に早速試し書きしましたが、書き具合、消し具合
問題ないようです。
子供は黒板が好きですね、ましてや自分だけの黒板となれば
なおの事だと思います。
小3のお姉ちゃんと取り合いで書いていました。
ちなみにお子さんがご自宅に持ち帰ったら外かレジャーシートの上で
書くのをお勧めします、チョークの粉がすごい事になりますので...

撮影した写真を編集して無事に「組立説明書」が完成しました。

親子で何か一つの事をすると絆が深まりますね。
普段なかなか子供にカッコ良い所を見せる機会の無い
お父さんも子供にアピールできるチャンスです!
ぜひ、みなさんの参加お待ちしております。
まずはウチの子(小1)でも組立可能か検証しつつ各工程写真を撮影!

実際に組立てる事でくぎの本数や必要な道具などの把握や改善点が
見つかります。

親子で同じポーズをして工程ごとの撮影を見守ります。

完成した黒板に早速試し書きしましたが、書き具合、消し具合
問題ないようです。
子供は黒板が好きですね、ましてや自分だけの黒板となれば
なおの事だと思います。
小3のお姉ちゃんと取り合いで書いていました。
ちなみにお子さんがご自宅に持ち帰ったら外かレジャーシートの上で
書くのをお勧めします、チョークの粉がすごい事になりますので...

撮影した写真を編集して無事に「組立説明書」が完成しました。

親子で何か一つの事をすると絆が深まりますね。
普段なかなか子供にカッコ良い所を見せる機会の無い
お父さんも子供にアピールできるチャンスです!
ぜひ、みなさんの参加お待ちしております。
バックナンバー
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(3)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(10)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(13)
- 2023年9月(3)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(8)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2018年7月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(19)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)