egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
「組立説明書」2 [イベント]
前回の「カフェ看板」に続き「ヒノキが香る大工さんの道具箱」の
組立説明書作成です!
記念すべき第一回目の木工の復刻ですが、以前はCADで書いた組立説明書を
使っていたのでわかりやすい写真の説明書を作ることにしました。

今回は小3の娘にお手伝いしてもらいました。
さすがに小3ともなるとかなづちの使い方がうまいです。

くぎの種類も少なく下穴が開いているのでサクサク進んであっと間に完成。

いつも木工教室のDMを作る時に小1男の子をモデルにしていたので
今回は私がやりたいと言い出したので、道具箱に自分の宝物を入れて
みてとお願いして撮影しました。
ちょうど良いサイズの道具箱だと思います、何を入れましょう?

ぜひ、ご参加お待ちしています。
組立説明書作成です!
記念すべき第一回目の木工の復刻ですが、以前はCADで書いた組立説明書を
使っていたのでわかりやすい写真の説明書を作ることにしました。

今回は小3の娘にお手伝いしてもらいました。
さすがに小3ともなるとかなづちの使い方がうまいです。

くぎの種類も少なく下穴が開いているのでサクサク進んであっと間に完成。


いつも木工教室のDMを作る時に小1男の子をモデルにしていたので
今回は私がやりたいと言い出したので、道具箱に自分の宝物を入れて
みてとお願いして撮影しました。
ちょうど良いサイズの道具箱だと思います、何を入れましょう?

ぜひ、ご参加お待ちしています。
バックナンバー
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(3)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(10)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(13)
- 2023年9月(3)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(8)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2018年7月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(19)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)