egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
戸車は消耗品です… [アフターメンテ]
ご自宅の建具、動きが悪いまま使っていませんか?
特に毎日開け閉めする扉は不具合が起こりやすいものです。
江川建築でもOBのお客様より既製品の建具の動きが悪いとのご連絡を頂く事があります。
現地確認させて頂くと、もう少し早めにご連絡して頂ければ…という事もあります。
今回紹介するのは既製品の引戸についてですが、最近では上吊りタイプのものも多くなってきましたが、
以前は建具に付いた戸車がレールを走るタイプのものが主流でした。

矢印のところに戸車があります。

既製品の引戸の戸車は大体のものが調整式になっています。車を上下・左右に調整できるものです。
木造住宅の場合、季節により構造材等が収縮して建具の建付けが狂うことがあります、その際に
この調整戸車で調整可能です。
建具の動きが悪い場合に考えられる原因として
①戸車が下がりすぎていて建具本体が床にすっているなどの調整不良。
②戸車に髪の毛やホコリが絡まり戸車がうまく動いていない。
③戸車が壊れている。
④レールに不具合がある。
意外に②が原因という事が多く、戸車を外すなどして清掃後、再度取り付ける事で直る場合もあります。
ガラス入りの大型ドアを外して掃除するのは、なかなか大変なので、キレイ好きな方でもそこまで
できないという方が多いです。
逆にDIY好きで戸車まで清掃してしまうご主人さんがいる場合でも、そのあともっと動きを良くしようと
潤滑スプレーなどされる方がいますが、その潤滑材の油膜がホコリを引き寄せてしまい戸車の動きが
悪くなる場合もあります。
様子がおかしいなと思ったら、とにかく早めにご連絡ください。

上の写真は戸車が壊れたままで、使用されていたので、レールの横の部分を扉本体が走っている跡があります。
戸車がうまく動いておらず、レール部分が擦れて黒い粉が出ています、これはレールがすり減っている時に出る
粉なので黒い粉が出ていたら要注意です、無理して使用しているとレールの取り替えまで必要になります…


戸車はメーカーによって様々な形状をしています。
大体の場合は、この戸車交換で直ります、思った以上に扉が軽くなるので、早めに頼めばよかったと言われる
お客様が多いです!
戸車などは消耗品になります、特に毎日開け閉めする扉や扉本体が極端に重い場合は戸車の消耗が激しいです、
定期的なメンテナンスで快適に生活しましょう。
※メーカーが部品の供給をやめている場合は、建具本体の作り替えとなる場合もあります…
何かお困り事がありましたらお気軽にお声掛け下さい。
特に毎日開け閉めする扉は不具合が起こりやすいものです。
江川建築でもOBのお客様より既製品の建具の動きが悪いとのご連絡を頂く事があります。
現地確認させて頂くと、もう少し早めにご連絡して頂ければ…という事もあります。
今回紹介するのは既製品の引戸についてですが、最近では上吊りタイプのものも多くなってきましたが、
以前は建具に付いた戸車がレールを走るタイプのものが主流でした。

矢印のところに戸車があります。

既製品の引戸の戸車は大体のものが調整式になっています。車を上下・左右に調整できるものです。
木造住宅の場合、季節により構造材等が収縮して建具の建付けが狂うことがあります、その際に
この調整戸車で調整可能です。
建具の動きが悪い場合に考えられる原因として
①戸車が下がりすぎていて建具本体が床にすっているなどの調整不良。
②戸車に髪の毛やホコリが絡まり戸車がうまく動いていない。
③戸車が壊れている。
④レールに不具合がある。
意外に②が原因という事が多く、戸車を外すなどして清掃後、再度取り付ける事で直る場合もあります。
ガラス入りの大型ドアを外して掃除するのは、なかなか大変なので、キレイ好きな方でもそこまで
できないという方が多いです。
逆にDIY好きで戸車まで清掃してしまうご主人さんがいる場合でも、そのあともっと動きを良くしようと
潤滑スプレーなどされる方がいますが、その潤滑材の油膜がホコリを引き寄せてしまい戸車の動きが
悪くなる場合もあります。
様子がおかしいなと思ったら、とにかく早めにご連絡ください。

上の写真は戸車が壊れたままで、使用されていたので、レールの横の部分を扉本体が走っている跡があります。
戸車がうまく動いておらず、レール部分が擦れて黒い粉が出ています、これはレールがすり減っている時に出る
粉なので黒い粉が出ていたら要注意です、無理して使用しているとレールの取り替えまで必要になります…


戸車はメーカーによって様々な形状をしています。
大体の場合は、この戸車交換で直ります、思った以上に扉が軽くなるので、早めに頼めばよかったと言われる
お客様が多いです!
戸車などは消耗品になります、特に毎日開け閉めする扉や扉本体が極端に重い場合は戸車の消耗が激しいです、
定期的なメンテナンスで快適に生活しましょう。
※メーカーが部品の供給をやめている場合は、建具本体の作り替えとなる場合もあります…
何かお困り事がありましたらお気軽にお声掛け下さい。
バックナンバー
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(3)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(10)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(13)
- 2023年9月(3)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(8)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2018年7月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(19)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)