egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
同じところにポツポツ落ちるので穴が… [アフターメンテ]
今回は入母屋造りの屋根の雨漏りについてです。
玄関に入母屋の屋根を作る場合、屋根が交差する部分で谷樋ができます。
この谷樋ですが、昔は銅板でつくられていて、長い年月をかけて瓦から
ポツポツと落ちる雨水で穴が開きます…

今回ご連絡頂いた家の玄関の天井ですが、天井のシミを見る限り結構以前から漏水している
様な感じでした。

屋根に登ってみるとすでにコーキングで補修されていましたが、谷樋の素材自体は
銅板でしたので取り換えをおすすめしました。

屋根はひとまず応急処置をして、室内は天井をめくって下地を乾かします。
谷樋は周辺部分の瓦をめくって、ステンレス製の谷樋に入れ替え、室内は
谷樋の施工後に漏水しないかを確かめた状態で、天井張替えにて工事させて頂きました。
もしかして我が家もと思ったら、一度ご連絡ご相談下さい。
何かお困り事がありましたらお気軽にお声掛け下さい!
玄関に入母屋の屋根を作る場合、屋根が交差する部分で谷樋ができます。
この谷樋ですが、昔は銅板でつくられていて、長い年月をかけて瓦から
ポツポツと落ちる雨水で穴が開きます…

今回ご連絡頂いた家の玄関の天井ですが、天井のシミを見る限り結構以前から漏水している
様な感じでした。

屋根に登ってみるとすでにコーキングで補修されていましたが、谷樋の素材自体は
銅板でしたので取り換えをおすすめしました。

屋根はひとまず応急処置をして、室内は天井をめくって下地を乾かします。
谷樋は周辺部分の瓦をめくって、ステンレス製の谷樋に入れ替え、室内は
谷樋の施工後に漏水しないかを確かめた状態で、天井張替えにて工事させて頂きました。
もしかして我が家もと思ったら、一度ご連絡ご相談下さい。
何かお困り事がありましたらお気軽にお声掛け下さい!
バックナンバー
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(3)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(10)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(13)
- 2023年9月(3)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(8)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2018年7月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(19)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)