egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
小上がりどうですか? [お勧め・ご提案]
江川建築ではよく造作家具をつくる事があります。
今回は小上がりについて。
少し前に既設の家に小上がりをつくりたいというご相談をいただきました。
小上がりについては部屋に圧迫感を感じるとか段差に注意がいるという事もありますが、
設置したいなと思って気になっている人も多いかなと思います。
以前に新築でつくった小上がりはこんな感じ↓
周りのカウンターなどの積層材に合わせて側を積層材で作っています。
スッキリとしたライン引手の引出しをそれぞれの方向から設けて収納としています。
組み立て式にしてありますが、移動はしないという事でコンセントも付けました。
上部は畳仕上、引き渡し後に施主さんが元々使っていたテーブルの脚を片側カットして
小上がりに乗せて半分椅子で使って、半分小上がりの上で座って使える様な仕様に
しました。
既製品の家具でも小上がりはありますが、注文でつくるメリットとデメリット
を簡単に考えると…
<メリット>
高さや大きさを自由に設定できる。
色や仕様を細かく決めれる。
設置環境に合わせた提案やデザイン・不具合があればメンテンナンス対応。
↑やっぱりこれが江川建築に頼む付加価値でしょうか!
<デメリット>
どうしても割高になる。
既製品と違い完成をイメージしにくい。
既設の建物に設置した場合の写真がこちら↓
足の不自由な祖父の負担を減らすというのが今回の大きな目的です。
移動の可能性があるという事だったので、ベットの様にばらす事ができます。
面材張りの側板に畳仕上、写真でも見てわかる様にピッタリの大きさになっています。
なかなか既製品ではこうはいかないですね。
部屋の形状から収納引出しは片側のみとして、手掛けはオーソドックスな引手金具にしてあります。
デメリットの完成のイメージはサンプルや図面(必要であればパース)・過去の施工写真などの提案で
クリアできるかなと思うので、あとは割高という部分になるかと思います。
価格に関しては個人の価値観なので何とも言えませんが…
江川建築ではこんなお仕事もやっていますので興味があったらお問合せ下さい。
何かお困り事がありましたら、お気軽にお声掛け下さい。
バックナンバー
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(3)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(10)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(13)
- 2023年9月(3)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(8)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2018年7月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(19)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)