egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
egawaブログ ~お気軽にご相談下さい!~
すぐに伺います!
オーナー様ありがとうございました!
[現場&仕事報告] 投稿日時:2023/12/25(月) 08:00
いよいよ今週末から完成見学会♪
[お勧め・ご提案] 投稿日時:2023/12/14(木) 14:00
今週末から山県市の住宅完成見学会です。
見学会の準備前のチェックをしてきました。
といっても会社から歩いてすぐなのでポカポカ陽気の中を歩いて行ってきました。
青空の中、リビング前の土間ポーチでいい感じにヨメが座っていたのでパシャリ
全く違った雰囲気ですが、お隣の黒いお家も「egawaの家」です!
江川建築のおもちつき大会にも参加くださりありがとうございました!
これから外構のご提案予定なのでさらにお家が引き立ちそうです。
その隣には木工教室でもお世話になった。
「こども食堂のにこぺこぐう」さんの古民家があります。
すぐ近くには川が流れていて、山にも囲まれ、のんびりしてとっても暮らしやすい場所です。
お家の中も少しご紹介、太陽の光がしっかり入るLDK。
ワンちゃんスペースからヨメが楽しそうに顔を出していますが、これでも一級建築士なので、
こちらのお家も施主さんの奥さんと細かい部分まで相談しながらお家づくりを進めてきました。
「下り天井のキッチンスペース」
「絵画の様なマウンテンビューの窓」
「LDKと洋室にアクセスできる玄関」
「日向ぼっこしてるヨメ」 は関係ないか…
完成見学会は二人でお待ちしていますので、お友達と一緒に遊びに来てください。
こちらのお家は耐震等級3・長期優良住宅・35年無結露保証・UA値0.36・C値0.22
江川建築の社員大工さんが丁寧に施工したオリジナルのお家です。
これから新築住宅をお考えの方はもちろんですが、江川建築のOB客様、
新築の予定は無いけど、新しいお家が見学したい方、今の断熱性能の家を体感したい方も
ぜひ、この機会にお越しください!
何かお困り事がありましたら、お気軽にお声掛け下さい。
カメムシ大量発生中です…
[日々の暮らし] 投稿日時:2023/11/30(木) 08:00
カメムシが!しかも元気よく活発に車内を徘徊しているじゃないですか!

そわそわしながら安全運転で車を停車、何とか車の外に出す事に成功しましたが、以前に知り合いの方が
カメムシが車内にいてパニックになり、事故を起こしてしまったって事もありましたので要注意です。
このカメムシっていう虫ですが、昔から地元では『クサンジ』と呼ぶ方も多い虫で、主に『クサギカメムシ』が
多かったのですが、最近では気候の変化もあり少し大型の『キマダラカメムシ』を見かける事も多くなりました。
はじめてキマダラカメムシを見た時はやばい!カメムシが進化したって驚きましたが、どうやら種類がたくさん
いるようですね…
虫に悪気は無いと思いますが、プレッシャーを与えると臭いを発生するこの虫、苦手です。
何とか臭いを発生する前にという事で、以前は養生テープで包んで処理していましたが、あまりにも大量発生
していると追いつきません…
そこで、我が家では数年前からカメムシ封印容器を使っています。
ウチの嫁が愛用しているカメムシ封印容器『魔封波』ですが、写真は二代目、一代目の500mlペットボトルから
パワーアップして900mlペットボトルを採用、中にはさわやかな中性洗剤を入れ、若干ボカシがかかってる状態。


カメムシが大量発生した年は雪が降るなんて事も言われていますが、寒くなると暖かい家がいいですよね!
というわけで、高気密高断熱で暖かい新築の完成見学会、ご予約お待ちしています!
ブログの感想もいただけるとモチベーションあがります。
何かお困り事がありましたら、気軽にお声掛け下さい。
新築中のお家の足場が取れました!
[現場&仕事報告] 投稿日時:2023/11/07(火) 08:00
現場の足場が取れました!
お客様との打合せを重ねる中で形になったオリジナルの住宅です。
足場の解体前はこちら

足場が解体されてホワイトグレーの外観にブラックのサッシ色が良く映えます。

完成見学会は今のところ12/16(土)~12/21(金)くらいの一週間を予定しています。
過去の見学会のブログはこちら
住宅の性能値はUa値0.36(HEAT20G2グレード)C値0.22(隙間の大きさ家全体で1.5cm角)
ちょうど寒い時期になりますので、断熱性能の体感もできると思いますのでぜひ見に来てください!
新築・リフォーム・リノベーション・断熱改修・介護保険対応工事など
長くお付き合いできる工務店として地域でお仕事させていただいています。
何かお困り事がありましたら、お気軽にお声掛け下さい。
構造見学会のご報告
[現場&仕事報告] 投稿日時:2023/09/27(水) 08:25
なかなかリアルタイムでブログを更新するのは大変ですね。
少し遅れ気味になりますが、お付き合いください…
先日、お施主様のご厚意で構造見学会を開催させていただきました。
2日間も大切な家を利用させていただきありがとうございます。
今回のお家の性能ですが
Ua値0.36(HEAT20 G2グレード)こちらは家の断熱性能を表す数値ですが、
暖房期に一定の条件下で室内がおおむね13℃を下回らない断熱性能です。
C値0.22こちらは気密を表す数値ですが、隙間の大きさでいうと家全体で5.1cm角
となります。息苦しそうな感じがしますが、気密が良いと、断熱性はもちろんですが
適正な計画換気ができるので家中の空気環境がよくなります。
この2日間は外気温度が30℃を上回る猛暑日でしたが、家の中は6帖エアコン
一台でどこにいても14・15℃とずっと家の中にいると少し寒いくらいで
長袖を着て案内をしていました。
来場されたお客様には、家の性能面はもちろん家づくりの進め方や自社の
家づくりに対する考え方、構造について、金物について、換気について、
全館空調についてなどなど詳しく説明させていただきました。
まずは皆さん家の中に入って、涼しさにびっくりされていました!
最近の家はどれも同じじゃない?とお考えの方、一度体感にお越しください。
何かお困り事がありましたら、お気軽にお声掛け下さい。
バックナンバー
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年6月(3)
- 2024年5月(3)
- 2024年3月(6)
- 2024年2月(4)
- 2024年1月(4)
- 2023年12月(10)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(13)
- 2023年9月(3)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年7月(2)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(9)
- 2022年1月(9)
- 2021年12月(8)
- 2021年11月(9)
- 2021年10月(12)
- 2021年9月(8)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2018年7月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(19)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(1)